大原美術館の別館で、大原美術館の所蔵品の収集に貢献した洋画家・児島虎次郎の作品や古代エジプトや西アジアの美術品などが展示・収蔵されています。
大原美術館本館を手掛けた薬師寺主計が設計し、大正11年(1922)に旧第一合同銀行倉敷支店として竣工した建物は、平成28年(2016)まで銀行として長らく人々の暮らしを見守り、愛されてきました。平成10年(1998)に国の登録有形文化財に選定されています。
2025年4月3日(木)に外観や内装を新たに「児島虎次郎記念館」として開館しました。
地域情報
大原美術館の別館で、大原美術館の所蔵品の収集に貢献した洋画家・児島虎次郎の作品や古代エジプトや西アジアの美術品などが展示・収蔵されています。
大原美術館本館を手掛けた薬師寺主計が設計し、大正11年(1922)に旧第一合同銀行倉敷支店として竣工した建物は、平成28年(2016)まで銀行として長らく人々の暮らしを見守り、愛されてきました。平成10年(1998)に国の登録有形文化財に選定されています。
2025年4月3日(木)に外観や内装を新たに「児島虎次郎記念館」として開館しました。